毎日の生活を豊かに
歯を失って放置していたり、合わない入れ歯を我慢して使っていたりすると、見た目の違和感がストレスになったり、食事や会話を楽しめなかったりします。
当院では、入れ歯やインプラントなどを使った治療を得意としていますので、お困りのことがあればぜひ遠慮なくご相談ください。
歯を失って放置していたり、合わない入れ歯を我慢して使っていたりすると、見た目の違和感がストレスになったり、食事や会話を楽しめなかったりします。
当院では、入れ歯やインプラントなどを使った治療を得意としていますので、お困りのことがあればぜひ遠慮なくご相談ください。
入れ歯 | インプラント | ブリッジ | |
---|---|---|---|
費用 | 保険適用可能 |
保険適用不可 |
保険適用可能 |
手術 | 必要なし |
外科手術が必要 |
なし |
治療期間 | 比較的短期間 |
2か月〜1年程度 |
比較的短期間 |
安定性 | 調整や作り変えの必要がある |
半永久的に使用可能 |
調整や作り変えの必要がある |
違和感 | 違和感・異物感あり |
違和感なし |
違和感なし |
咬合力 | 噛む力は劣る |
天然歯と同様に噛める |
比較的しっかり噛める |
他の歯への負担 | バネをかけている歯などへの負担が大きい |
全くない |
土台にする健康な歯を削る必要がある |
審美性 | 劣る |
優れている |
劣る |
入れ歯は歯を失った際の対応策として非常に一般的です。ブリッジのように周辺の歯を削る必要はありませんし、インプラントのように手術をすることも無いので、多くの方に選択しやすいメリットもあります。また、外観や機能にも気を配りたいと思う方には、自費診療の入れ歯も多数用意しています。保険診療でも自費診療でも、当院は痛みが無くできるだけフィットする入れ歯を作ることに神経を注いでいます。
平らな部分をコバルトクロムという金属で作る入れ歯です。食べ物の温度を感じながら自然な感覚で食事ができますし、自費診療の入れ歯としては比較的リーズナブルです。また、歴史が長いので信頼性が高い利点もあります。
治療期間の目安 | 2~3週間 |
---|---|
治療回数の目安 | 3~4回 |
耐久性と身体への親和性が高いチタンをベースとして作製する入れ歯です。薄く作っても強度が維持しやすいのでフィット感が高く、冷たいものや温かい食べ物の温度を感じながら食事ができるメリットがあります。
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 3~4回 |
金属の留め具を使用しない部分入れ歯です。見た目の違和感が無いのでコミュニケーション上のストレスがありませんし、フィット感も高いので入れ歯がずれたり外れたりすることがありません。また残存歯への負担が少ない利点もあります。
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 3~4回 |
歯肉が当たる側に、特殊なシリコン樹脂(バイオシリコーン)を取りつけた入れ歯です。シリコンの弾力により、強く噛んでも歯ぐきが入れ歯と擦れにくく、痛みを軽減してくれます。
お口にフィットしやすいので、長時間の使用でもストレスを感じにくいというメリットもあります。
治療期間の目安 | 1~2ヵ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 3~4回 |
チタン床義歯 | ¥16,5000(税込み) |
---|---|
ノンクラスプデンチャー | ¥9,9000(税込み) |
シリコン | ¥16,5000(税込み) |
Step01
お悩みやご希望などを詳細に伺い、現在の口内環境などを丁寧に検査していきます。
Step02
一人ひとりにぴったりの入れ歯を作製するため、精密に歯の型を採っていきます。
Step03
プラスチックと赤いロウでできた入れ歯の原型(咬合床)を製作します。
Step04
咬合床を取り付け、口全体の状態を調べながらロウを加工し、噛む位置を調整します
Step05
人工歯を並べて、歯並び、色合いをみながら入れ歯を製作します。また、必要に応じて試適を行います。
Step06
出来上がった入れ歯を装着します。最終調整を数回行い、治療は終了です。
毎日のお手入れと、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要です。
インプラントは、歯を失った部分のあごの骨に直接埋め込むので、硬いものでもしっかり噛めて天然歯とほとんど変わりない使用感が魅力です。手術を必要とする治療方法ではありますが、セラミックなどで作製した精度が高い人工歯を装着するので、違和感が無く非常に美しい仕上がりにできます。固定式なので入れ歯のようにずれたり外れたりすることはありませんし、ブリッジのように隣り合う歯を削ることもありません。
当院ではインプラント治療の実績が豊富なことに加えて、院長自身が教育機関での研修、インプラント治療の実績報告、そして対面での口頭試験などのいくつかの基準をクリアして学会の認定を受けています。インプラントに関する知識習得のため日々研鑽をしています。
当院のインプラント手術は、サージカルガイドを元に行っています。これは、レントゲン画像上でシミュレーションした通りの位置にインプラントを埋め込めるよう正確に導く医療機器です。事前の計画通りに治療を進められるので、手術の安全性を高められます。
ただし、ガイドを使わない手術法に比べると大きく口を開ける必要があり、あまり口が開かない方や奥歯の手術には向きません。また、1本だけインプラントを埋める場合も隣の歯に揃えるだけなので、使用せずに済む場合もあります。
レントゲンを見てイメージトレーニングをしていても、実際のインプラントがイメージ通りの位置に行くとは限りません。サージカルガイドを使うと、決められた工程を踏むだけでシミュレーション通りの位置にインプラントがおさまります。手技が非常に簡略化され、位置や角度の微調整にアレコレ悩む必要がなくなるので、手術時間の短縮につながります。
サージカルガイドを使用することで、インプラント手術の際に起こり得る痛みを低減させることができます。サージカルガイドによって正確に埋入位置が決められるので、最低限の歯肉切開での手術になり低侵襲で治療を行えます。実際に治療を行った患者様にも「痛みがなかった」という感想を多くいただいております。
CT撮影はインプラント治療に欠かせません。CTにより3次元の画像が得られ、骨の厚みや、血管、神経の位置を立体画像で確認することができます。この画像をコンピューターでシミュレーションすることで、インプラント治療の際、安全性の高い治療計画を立てることができます。これらのCTは医科用と比べて被曝量は1/20なので、安心して検査を受けていただけます。
Step01
精密検査で安全を確認し、必要に応じて骨造成やガイド作製も行います。
Step02
インプラントを骨に埋め込んでいきます。この時インプラントの頭の部分は歯ぐきの上に出しておきます。インプラントの部分は歯の根の部分の役割で、その頭の上に土台の役割をするアバットメントをつけていきます。
Step03
インプラントが骨としっかり定着するまで期間をおきます。(個人差はありますが、3か月~6か月程度)
Step04
型取りを行い、事前に打ち合わせた素材を使用して人工歯を作製します。
Step05
人工歯をつけて、噛み合わせを確認していきます。
治療期間の目安 | 3~4カ月 |
---|---|
治療回数の目安 | 10~20回 |
インプラント手術 | ¥19,8000(税込み) |
---|---|
上部構造 | ¥5,5000~¥10,4500(税込み) |
インプラントは人工物なので、むし歯にはなりません。とはいえ、メインテナンスは必要です。インプラントの最大の敵は歯周病。歯周病が進行すると、インプラント周囲の歯ぐきが腫れたり、インプラントを埋め込んだ部位の骨が溶けたりし、状況によってはインプラント体を除去したり、再手術をしたりするリスクが伴います。インプラントの状態、炎症の有無、歯肉の状態、かみ合わせなどをチェックしていけば、より長期に渡ってインプラントを使えるようになります。
ブリッジという名称が示す通り、両隣の歯を土台とする連続形状の被せ物で失った歯を補う方法です。土台となる歯を削る点はデメリットと言われますが、固定式なのでほとんど天然歯のように使用できる利点があります。
治療期間の目安 | 2~3週間 |
---|---|
治療回数の目安 | 2~10回 |
ブリッジ | ¥132,000~¥214,500(税込み) |
---|